正幸会病院ブログ

内視鏡検査には入院が必要?

内視鏡検査には入院が必要?サムネイル
内視鏡検査を受けるにあたって入院が必要かどうかは特に働き盛りの方には気になる事だと思います。   ◆ 上部消化管内視鏡の場合 食道、胃、十二指腸を検査する上部消化管内視鏡では基本的に入院は必要ありません。検査自…

風が吹いただけで痛い!?痛風とは

風が吹いただけで痛い!?痛風とはサムネイル
足の親指のつけ根が腫れて痛くなったら痛風発作の可能性があります。   ◆ 痛風の原因は? 痛風は血液中の尿酸が高い方に起こる病気です。 尿酸が関節の中で結晶(尿酸ナトリウム結晶)となり、その結晶が痛みを引き起こ…

人間ドッグの胃バリウム検査で異常と言われたら?

人間ドッグの胃バリウム検査で異常と言われたら?サムネイル
胃バリウム検査とはバリウム(胃部造影剤)を飲んだ後、検査台の上で体の向きを上下左右に回転させて、上部消化管(食道から胃、十二指腸まで)内を流れるバリウムをX線で撮影し、胃の形や粘膜上に異常がないかを確認する画像検査です。…

瞬間的に襲われる危険な眠気 『マイクロスリープ』とは?

瞬間的に襲われる危険な眠気 『マイクロスリープ』とは?サムネイル
2017年3月に長野県で9人が死亡するヘリコプター事故が発生し、国の運輸安全委員会の調査により機長の『眠気』により引き起こされた可能性があり、短時間眠ってしまう『マイクロスリープ』に陥っていた可能性があると判断されました…

睡眠時無呼吸症候群の治療は保険適応?

睡眠時無呼吸症候群の治療は保険適応?サムネイル
今回は睡眠時無呼吸症候群に関係する実際の費用に関しての話です。 睡眠時無呼吸症候群の検査のために受診していただいた場合、その日に簡易検査のための機械を持って帰りお家で検査することになります。   ◆ 初診時に係…

ABC検診(胃がんリスク分類、ピロリ抗体検査 × ペプシノーゲン法)とは?

ABC検診(胃がんリスク分類、ピロリ抗体検査 × ペプシノーゲン法)とは?サムネイル
ABC検診という言葉を聞いたことはあるでしょうか。血液検査でピロリ菌抗体と血清ペプシノーゲンを測定する事によりどのくらい胃がんになりやすいかを判定する検診になります。   ◆ ピロリ菌抗体検査  血液検査にてピ…

腫瘍マーカー(CEA、CA19-9、PSAなど)の高値を指摘されたら

腫瘍マーカー(CEA、CA19-9、PSAなど)の高値を指摘されたらサムネイル
健診のオプション検査などで腫瘍マーカーの測定される機会があると思います。その結果高値と言われた場合どうすればよいでしょうか?   ◆ 腫瘍マーカーとは 悪性腫瘍があるとその腫瘍が正常な状態では見られない特殊な物…

こんないびきが出てきたら要注意〜睡眠時無呼吸症候群といびきの関係

こんないびきが出てきたら要注意〜睡眠時無呼吸症候群といびきの関係サムネイル
いびきといえばいびきをかいている本人はなかなか気がつきにくいもので、一緒に寝ている人がうるさくて眠れないというようなものといった認識が多いかもしれません。 いびきは呼吸する時の空気の通り道が細くなりまわりの組織が震えて振…

睡眠時無呼吸症候群の用語 AHI(無呼吸低呼吸指数)とは

睡眠時無呼吸症候群の用語 AHI(無呼吸低呼吸指数)とはサムネイル
今回は睡眠時無呼吸症候群の重症度を表す指数であるAHI (無呼吸低呼吸指数)について説明します。 まず、睡眠時無呼吸症候群ですが『一晩(7時間)の睡眠中に30回以上の無呼吸(10秒以上の呼吸気流の停止)があり、そのいくつ…
2025年7月
« 6月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
ページ上部へ