腫瘍マーカー(CEA、CA19-9、PSAなど)の高値を指摘されたら

健診のオプション検査などで腫瘍マーカーの測定される機会があると思います。その結果高値と言われた場合どうすればよいでしょうか?

 

腫瘍マーカーとは

悪性腫瘍があるとその腫瘍が正常な状態では見られない特殊な物質を作り出します。その物質が腫瘍マーカーであり、多くの人の測定値を元に基準値が決められています。

 

腫瘍マーカーの役割

腫瘍があると高値になる事があり、血液検査で簡単に測定できる事から精密検査を受けるためのきっかけとする事ができます。 ただ、腫瘍マーカーが高いからといって必ず腫瘍があるわけでもなく、腫瘍があったからといって必ず腫瘍マーカーが高くなるわけでもありません。 例えばCEAでは糖尿病や甲状腺機能低下症などの良性疾患や喫煙によって高くなる事もあります。 実際の臨床の現場では、腫瘍があって腫瘍マーカーが高い患者さんが治療を受けて腫瘍マーカーが下がれば治療効果があったんだなとか、腫瘍マーカーが再び上がれば治療の効果がなくなってきたんだなという判断の1つの材料とする事があります。

 

腫瘍マーカーの種類

[CEA] 胃がん、大腸がん、食道がん、膵臓がん、肺腺がん、胆嚢がん、胆管がん、膀胱がん など [SCC] 食道がん、肺扁平上皮がん、皮膚がん など [CA19-9] 胃がん、大腸がん、膵臓がん、胆嚢がん、胆管がん、卵巣がん など [CA125] 卵巣がん、子宮内膜がん [AFP] 肝臓がん、精巣がん [PSA] 前立腺がん(→泌尿器科での精査をお勧めします) などたくさんの種類の腫瘍マーカーがあります。

 

腫瘍マーカーが高値と言われたら

では実際腫瘍マーカー高値のため要精密検査と言われたらどうしたらよいのでしょうか。該当する腫瘍マーカーにて疑わしい臓器の精密検査をします。 例えばCEAであれば胃がん、大腸がん、食道がんの検査のために内視鏡検査を行い、肺がんの検査のためにCT検査を行うこととなります。 いろいろな検査をして腫瘍が見つからなければ良性の原因で高値になっている可能性が高いので引き続き定期的に血液検査をして腫瘍マーカーが上昇しないかどうかを経過観察する事となります。悪性腫瘍があれば上昇するはずですのでずっと同じような値なら心配ないです。 健診で腫瘍マーカー高値を指摘されても過度の心配をする必要はありませんが必ず精密検査を受けるようにしましょう。 正幸会病院 日本消化器病学会専門医 東 忠里

 

関連ブログ:内視鏡検査には入院が必要?

      CT検査で何がわかる?

 

関連ページ:胃・大腸内視鏡検査について

      CT検査について

ページ上部へ