過去最多「人食いバクテリア」は溶連菌!?

メディアから流れる「48時間以内に手足の壊死や多臓器不全が進み、致死率は30%以上」という情報に「人食いバクテリア」というおどろおどろしい病名。コロナ5類移行後の社会を震撼させるニュースですね。正式名称は「劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)」という細菌感染症です。この名称を分解すると、劇症型+溶血性+レンサ(連鎖)+球菌となり、劇症型を除き、それぞれの一部を取ると溶連菌。つまり、普段から生活の中にある病原菌で「子どもに多い、喉の痛みが特徴」の溶連菌感染症が劇症化したものということです。まずはその溶連菌感染症についてお話していきましょう。

 

 よくある溶連菌感染症とは?

溶連菌感染症とは溶血性レンサ球菌という細菌による感染症で、溶連菌にはα溶血とβ溶血を呈する2種類があります。この中でヒトに病原性を有するものは、β溶血のA群、B群、C群、G群など。そして溶連菌感染症のほとんどがこのA群が原因とされていているため、溶連菌感染症とは一般的にA群β溶血性連レンサ球菌による感染性のことを指します。
「喉が痛い、熱が出た」となれば、コロナウイルスやインフルエンザウイルスのようなウイルス感染が考えられますが、溶連菌のような細菌感染が原因の場合もあります。溶連菌感染症は子どもに多くみられますが、大人も感染します。

溶連菌感染症の症状

溶連菌感染症もインフルエンザと似た症状が現れますが、鼻水、鼻詰まりの症状はあまりなく、咳やくしゃみはほとんど出ません。

●咽頭炎・扁桃炎・・・突然の激しい喉の痛み、赤く腫れた喉扁桃、扁桃に白い斑点や膿、発熱、頭痛、吐き気や嘔吐(特に子供に多い)、首のリンパ節の腫れ
●猩紅熱(しょうこうねつ)・・・紅色の発疹(体全体に広がり、触るとざらざらした感じがする)、苺舌(舌にブツブツができて赤く腫れて苺のような見た目になる)、発熱、喉の痛み
●皮膚感染症
膿痂疹(のうかしん):とびひ。皮膚に水疱や膿疱ができ、破れると黄色い痂皮(かさぶた)を形成する
丹毒(たんどく):皮膚の上層に感染が広がり、赤く腫れて光沢のある感じになる
蜂窩織炎(ほうかしきえん):皮膚の深い層に感染が広がり、赤く腫れて熱を持ち、痛みを伴う
●その他の症状・・・関節痛、筋肉痛、倦怠感

合併症として、中耳炎や気管支炎、リンパ節炎、急性糸球体腎炎、リウマチ熱などを引き起こすこともあります。

溶連菌感染症の感染経路

飛沫感染:感染者の唾液や鼻水に触れることで感染
接触感染:皮膚同士の接触や手洗い場のタオルなど共有物からの感染

溶連菌感染症の潜伏期間は2~5日間と言われています。かなり強い感染力を持っていますが、感染しても潜伏期間は無症状のため気づかずに行動してしまい、保育園・幼稚園や小学校等での感染拡大につながると考えられます。また大人も感染するため、子どもから親へ家庭内感染する確率も高く、特に免疫力が低下している基礎疾患がある方、高齢者、妊婦さんは注意しましょう。

溶連菌感染症の主な流行時期は地域やその年によって違いますが、冬季から春季、11月~4月にかけての寒い時期に感染者が増える傾向にあります。ただ2024年に関しては6月時点でも多くの感染が報告されており、感染予防に努めて頂きたいところです。

溶連菌感染症の診断

症状の確認:喉の痛み、発熱、発疹などの典型的な症状があるかを確認します。
咽頭スワブ検査:迅速抗原検査を行い、結果が陽性であれば溶連菌感染症と診断されます。
追加の検査:迅速検査が陰性であっても症状が強く疑わしい場合は、咽頭培養検査を行います。
血液検査:急性関節リウマチや腎炎などの合併症が疑われる場合は、血液検査を行います。
早期に正確な診断を行い、適切な治療を開始することで、症状の軽減や合併症の予防が期待できます。

溶連菌感染症の治療

溶連菌感染症の治療の基本は抗生物質の投与です。溶連菌に対して非常に効果的なペニシリン系抗生物質は、副作用も比較的少ないため、第一選択薬としてよく使用されます。ペニシリンアレルギーがある場合は、エリスロマイシンやクラリスロマイシンを使用します。またセフェム系の抗生剤を用いることもあります。熱は薬の服用から1,2日ほどで下がり、喉の痛みも軽減。3~4日で発疹も消えていきますが、皮がむけることもあります。薬の処方はペニシリン系の抗生物質で10日、その他抗生物質により日数は異なりますが、その他症状が治まったからと途中で薬をやめてしまうと、溶連菌が増殖し続発症(合併症)を起こし重症化の恐れもあるため、症状が改善しても主治医に指示された期間、薬を飲むことが大切です。

溶連菌感染症の対策と予防

感染症対策の予防として、栄養バランスの良い食事や十分な睡眠時間をとり、ストレスを溜めないように生活習慣を整え、免疫力を高めることが基本となります。
手洗いの徹底:石鹸と水でこまめに手を洗うことが感染予防に効果的
咳エチケット:咳やくしゃみをする際には口と鼻を覆い、周囲への飛沫感染を防ぐ
定期的な消毒:タオルや食器、ドアノブなど、頻繁に触れる物を消毒
早期受診:喉の痛みや発熱などの症状が出た場合は、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けることが重要流行時期には特に注意を払い、予防策を徹底することが感染の拡大を防ぐ鍵となります。

急増、劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)「人食いバクテリア」

ここまでお話してきた溶連菌感染症は、のどや皮膚に感染する一般的なもので、適切に治療(除菌)をすれば重症化することはそれほど多くありません。ただ、溶連菌感染症と同じ病原体であるA郡溶血性レンサ球菌が、血液や筋肉など溶連菌が通常存在しない深部組織に入り込むと劇症化し、人食いバクテリアと呼ばれる劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)が引き起こされます。

劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)は2024年6月時点で、1999年に統計を取り始めて以降最多の2023年の報告数※¹を既に超えています。

※¹ 厚生労働省「劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)」発生状況について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000137555_00003.html

国立感染症研究所のIDWR速報データ 

溶連菌感染症は子どもや若者に多いのですが、劇症型の溶連菌感染症(STSS)は幅広い年齢層に発症し、特に50代以上に多くみられます。発熱や悪寒、筋肉の痛み、吐き気、四肢の疼痛や腫脹などの初期症状から48時間以内に手足の壊死、低血圧、心拍数や呼吸が通常より速くなり臓器不全やショック状態に陥ることもあります。

 ニュースでも報じられているように、劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)は、A郡溶血性レンサ球菌が傷口や粘膜から体内に侵入すると考えられていますが、実際の感染経路は明らかになっておらず、日頃から溶連菌の感染予防を行うことが大切です。ケガや傷のある方は正しい処置、発熱や強い喉の痛みに対しても治療を受けることはもちろんのこと、自覚できる傷がなくても発症する場合もあるため、短時間で急激に悪化する四肢の疼痛や腫脹・発熱・意識障害等感染の兆候がある場合は医療機関を受診しましょう。

 

ページ上部へ