内視鏡センター
胃カメラ・大腸カメラGastroendoscopy、Colonoscopy
内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)は
胃がん・大腸がんの早期発見に最も精度の高い検査です。
日本人の死亡原因の1位となっている「がん」。
その中でも胃がんと大腸がんは男女ともに死亡人数で上位です。
しかし、胃カメラや大腸カメラを使った内視鏡検査により
早期に発見することで、完治につなげることができる場合があります。
どんな検査なのか動画を作成しましたので、ぜひご覧ください。
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
---|---|---|---|---|---|
男 性 | 肺 | 胃 | 大腸 | 膵臓 | 肝臓 |
女 性 | 大腸 | 肺 | 膵臓 | 胃 | 乳房 |
男女計 | 肺 | 大腸 | 胃 | 膵臓 | 肝臓 |
※元データ:人口動態統計によるがん死亡データ
厚生労働省から発表された「平成30年(2018年) 人口動態統計による全国がん死亡データ」によると、日本人の死亡原因の1位は男女ともに「悪性新生物(ガン)」でした。男性は3人に1人、女性は4人に1人がガンで亡くなっていることになります。
胃や大腸は他の肺や膵臓などの臓器と比べて検査をしやすく、きちんと定期的に検査していればガンが発生したとしても早期に発見でき、負担の少ない治療で完治することもあります。
逆に自分の健康に自信があり、病院にかかったことがないと自負される方ほど症状があらわれてから病院を受診し、かなり進行した状態でガンが見つかることがあります。そのような進行した状態では治療の手段も限られ、亡くなるまでの期間が短いこともあります。
理論的には毎年上下部内視鏡検査を受ければ、胃がん、大腸がんで死亡する可能性を低下させることができると考えられます。
当院で内視鏡検査を受けていただくメリット
-
- 01.清潔で安全な院内
- 当院では検査・治療に関わる器具(マウスピースやポリープ切除のためのスネア等)の多くは検査毎に使い捨てのものを使用し、使い回しは行いません。また自動内視鏡洗浄消毒機(FUJIFILM社製)を使用して、日本消化器内視鏡学会の内視鏡洗浄・消毒ガイドラインの手順に従って検査毎に洗浄・消毒を行っております。これによって患者様への病原体の感染を予防し、安全に検査を受けていただきます。
-
- 02.検査時の苦痛が少ない
- 胃および大腸内視鏡検査を受ける際の苦しさや痛みを軽減するために、鎮静剤の注射を使用します。同日は車、バイク、自転車の運転はできませんのでご留意ください。また当院では炭酸ガス送気システムを導入(通常は空気を送り込む施設が多い)しており、検査時のお腹の張りを軽減します。またスコープ径の細い経鼻内視鏡による胃カメラ検査も可能です。
-
- 03.スピーディーに検査を受けられる
- 胃内視鏡検査は事前に電話予約をいただければ、絶食でご来院のうえ、問診・診察の後、そのまま検査を受けることができます。
大腸内視鏡検査は、最短で受診した翌日に検査をうけることができます。また検査時に治療すべき大腸ポリープが見つかった場合はその場で切除します(ポリープの形状によっては入院治療が必要な場合もあります)。ご希望の方は入院して検査・治療を受けることもできます。
-
- 04.快適な環境で検査を受けられる
- 2017年1月にオープンした内視鏡センターで検査を行います。検査後は快適なリカバリースペースにて休んでいただきます。
-
- 05.オンラインで結果説明が可能
- オンライン診療システム「Clinics(クリニクス)」、もしくは「LINE」アプリを使用して、内視鏡検査の結果説明をうけることができます。スマホまたはPCで受診できるため来院の必要がなく、待ち時間もありません。薬の処方がある場合はご自宅に郵送いたします。
-
- 06.同日に2つの検査を受診可能
- 胃カメラと大腸カメラの検査を同日に受けていただくことが可能です。2つの検査が病院に来てから3時間以内に終わりますので、お時間がなかなか取れないという方でもまずはお気軽にご相談ください。
-
- 07.AI画像診断システムを導入
- AI技術を活用して大腸ポリープ等の病変をリアルタイム検出・鑑別を支援するシステム「CAD EYE」を2021年3月に導入しました。内視鏡画面内にポリープ等の病変と疑われる箇所を検出すると、枠で囲って表示するとともに検出音が鳴ります。腫瘍性の場合には黄色、非腫瘍性の場合には緑色で鑑別結果が表示され、医師の診断補助を行うという画期的なシステムです。
胃カメラ(上部消化管内視鏡)
口または鼻から内視鏡を挿入し、食道・胃・十二指腸の途中まで観察を行います。
検査前に喉の麻酔や鎮静剤の注射を行うことで、検査中の苦痛をできるだけ軽減します。検査時間はおよそ5分から15分程度です。
下記に該当する場合はお早めに検査を受けてください
- 胸焼け、喉や胸のつかえ感がある
- 吐き気がある、嘔吐・黒い便が出る
- 胃バリウム検査で異常を指摘された
- 過去に胃潰瘍、十二指腸潰瘍になったことがある
- 食道がん、胃がんの治療をしたことがある◎上腹部の痛み、不快感がある
- 空腹時におなかが痛くなる、食後に胃が重い
- 貧血を指摘されている
- 体重が急に減った
- 肝硬変と言われている
胃・内視鏡検査の料金
料金表 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 |
---|---|---|---|
検査のみ | 約1,500円 | 約3,000円 | 約4,500円 |
検査+病理組織検査 (胃の細胞を採取し検査) |
3,000円~5,500円 | 6,000円~11,000円 | 9,500円~16,500円 |
電話でのお問い合わせ:06-6905-8833
大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査)
肛門から内視鏡を挿入し、大腸(結腸)全部と小腸とのつなぎ目付近まで観察を行います。
検査の前に大腸をきれいにするための前日晩と当日朝の前処置(下剤)が必要です。検査時間はおよそ15分から30分程度です。
下記に該当する場合はお早めに検査を受けてください
- 便が細くなった気がする
- おなかが痛い よく張る感じがある
- 健診で貧血と言われた
- 血便がでる お尻を拭くと紙に血がつく
- 家族や親族に大腸がんの患者がいる◎便秘・下痢が続く、繰り返す
- 排便後すっきりしない
- 便潜血反応が1回以上陽性だった
- 40歳以上になった
- 大腸ポリープを切除したことがある
大腸カメラの料金
料金表 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 |
---|---|---|---|
検査のみ | 約2,000円 | 約4,000円 | 約6,000円 |
検査+病理組織検査 (粘膜の組織を採取し検査) |
3,500円~6,000円 | 7,000円~12,000円 | 11,000円~18,000円 |
検査+ポリープ摘出術 | 7,000円~10,000円 | 14,000円~20,000円 | 21,000円~30,000円 |
電話でのお問い合わせ:06-6905-8833
医師紹介
-
院長
東 大里
- 経歴
- 平成17年 大阪大学医学部卒業
- 所属学会
- 日本内科学会、日本消化器病学会
日本消化器内視鏡学会、日本消化管学会
日本肝臓学会、日本ヘリコバクター学会
日本腹部救急医学会、日本睡眠学会
日本カプセル内視鏡学会
- 学会認定資格
- 日本内科学会 認定内科医
日本消化器病学会 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
日本消化管学会 胃腸科専門医
日本ヘリコバクター学会認定医
- 患者様へ
メッセージ - 「検査を受けてよかった」「来年もちゃんと受けよう」と、患者様に思っていただけるような検査体験をお届けしたいです。
-
副院長
東 忠里
- 経歴
- 平成18年 金沢医科大学医学部卒業
- 所属学会
- 日本内科学会、日本消化器病学会
日本消化器内視鏡学会、日本消化管学会
日本肝臓学会、日本ヘリコバクター学会
日本腹部救急医学会、日本睡眠学会
日本カプセル内視鏡学会
- 学会認定資格
- 日本内科学会 認定内科医
日本消化器病学会 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
日本ヘリコバクター学会認定医
- 患者様へ
メッセージ - 胃がんや大腸がんは早期発見できれば負担の少ない方法で治療ができ、死亡リスクを下げる事ができます。症状のない段階から定期的に検査を行ってもいいと思っていただけるようにできるだけ苦痛、負担の少ない内視鏡検査を行っていきたいと思っております。
-
堀江 真以
- 経歴
- 平成20年 金沢大学医学部卒業
- 所属学会
- 日本内科学会、日本消化器病学会
日本消化器内視鏡学会、日本肝臓学会
- 学会認定資格
- 日本内科学会 総合内科専門医
日本消化器病学会 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
- 患者様へ
メッセージ - なるべく患者様の苦痛が少なく、かつ精度の高い内視鏡検査を心がけています。
-
池尾 光一
- 経歴
- 平成21年 兵庫医科大学卒業
- 所属学会
- 日本内科学会、日本消化器病学会、日本消化器内視鏡学会
日本肝臓学会、日本消化管学会
- 学会認定資格
- 日本内科学会 認定内科医
日本消化器病学会 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
日本肝臓学会 肝臓専門医
日本消化管学会 胃腸科専門医・指導医
-
永井 佳世子
- 経歴
- 平成10年 金沢医科大学医学部卒業
- 所属学会
- 日本内科学会、日本消化器病学会
日本消化器内視鏡学会、日本肝臓学会
- 学会認定資格
- 日本内科学会 認定内科医
日本消化器病学会 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
日本肝臓学会 肝臓専門医
- 患者様へ
メッセージ - 内視鏡を受けることで命拾いできる病気は沢山あります。
ぜひ検査を受けてくださいね!