がんになる前に治療ができる!~大腸内視鏡のAI画像診断システム~ 2023年2月6日 皆さんご存知のように、日本人の死因で一番多いのは「がん」です。国立がん研究センターの統計によると2021年に「がん」で死亡した人は381,505人(男性222,467人、女性159,038人)。男性は26.2%、女性は17.7%なので、男性は4人に1人、女性は6人に1人が「がん」で亡くなっているとい…
沈黙の膵臓がん 血液検査で早期発見!? 2021年1月14日 膵臓がんは怖い、というのは耳にしたことがあるでしょうか。有名人で言うと、iPhoneやMacを生んだApple社の創設者スティーブ・ジョブズや、野球界のレジェンドとも言える星野仙一監督も膵臓がんで亡くなりました。国立がん研究センターの統計によると、日本で2018年死亡数の多いがん(男女合計)は、肺が…
ABC検診(胃がんリスク分類、ピロリ抗体検査 × ペプシノーゲン法)とは? 2019年7月18日 ABC検診という言葉を聞いたことはあるでしょうか。血液検査でピロリ菌抗体と血清ペプシノーゲンを測定する事によりどのくらい胃がんになりやすいかを判定する検診になります。 ピロリ菌抗体検査 血液検査にてピロリ菌に対する防御物質(抗体)を測定する検査になります。 ピロリ菌とは胃の中に住み着く細菌で、胃炎を…
腫瘍マーカー(CEA、CA19-9、PSAなど)の高値を指摘されたら 2019年7月17日 健診のオプション検査などで腫瘍マーカーの測定される機会があると思います。その結果高値と言われた場合どうすればよいでしょうか? 腫瘍マーカーとは 悪性腫瘍があるとその腫瘍が正常な状態では見られない特殊な物質を作り出します。その物質が腫瘍マーカーであり、多くの人の測定値を元に基準値が決められています。 …
便潜血検査で陽性と言われたら 2019年4月15日 便潜血検査で陽性になる理由 便潜血陽性ということは採取した便の中に血液(ヘモグロビン)が混じっているということです。 大腸癌やポリープはその表面より出血しているためその出血を感知する検査となります。 便潜血陽性となるのは1000人検査をしたら約50人くらいとされています。そしてその50人を大腸内視鏡…
たばこの喫煙と肺がんになるリスク 2019年4月9日 たばこの喫煙により、肺がんになるリスクが高まることは周知の通りです。 たばこの喫煙による体への影響を知る指数として喫煙指数(ブリンクマン指数)というものがあります。 喫煙指数(ブリンクマン指数) = 1日に吸うたばこの本数 × 喫煙している年数 例えば1日20本を20年間吸っていたらブリンクマン指数…
2018年の癌(がん)患者数予測および死亡人数の予測 2019年4月8日 日本のがん統計は罹患データは4~5年。死亡データは1~2年遅れて公表されます。これらの遅れを数学的な手法で補正した2018年の癌罹患予測および死亡予測が国立がん研究センターがん情報サービスにより公表されています。 がん罹患数予測(2018年) [男女計] 1位 大腸がん 2位 胃がん 3位 肺がん …