痔(ぢ)のお話 ② 2023年5月22日 4月から当院に肛門外来を新設、『高橋秀和先生』が土曜日9:00~12:00(祝日を除く)に診察を行っています。肛門の病気といえばということで、前回は「痔」、その中でも最も多い「いぼ痔」について「痔は、世界中人種を問わず誰にでも起こる身近な病気」だとお話しましたね。今回は切れ痔(裂肛)と痔ろうについて…
痔(ぢ)のお話 2023年5月10日 2023 年4月1日、当院は肛門外来を新設致しました。肛門の病気と言えば、日本人の約3分の1が罹患したことがあると言われるほど身近な病気の痔。また、痔の症状に似ていて気付かないまま、直腸がんや肛門がんなどの重篤な病気が進行してしまうこともあります。当院では、大阪大学医学部消化器外科学講師を務められ、…
命を脅かす!突然襲う激痛~解離性大動脈瘤(大動脈解離)~ 2023年3月13日 トレードマークは黄色いメガネ、明るく元気なキャラクターで多くの人に親しまれてきた笑福亭笑瓶さんが先月、2月22日に亡くなられました。死因となったのは、急性大動脈解離。笑福亭笑瓶さんは2015年にもプライベートでのゴルフ中に胸の痛みを訴えてドクターヘリで救急搬送され、無事に回復されましたが、その際も急…
秋の夜長にしっかり眠れていますか? 2022年10月31日 ◆秋の夜長にしっかり眠れていますか? 過ごしやすい季節となりました。秋の夜長に、読書や音楽など趣味の時間を楽しみ、ついつい夜更かししてしまうことも多いかもしれません。「秋の夜長」とは、秋が深まるにつれて日が短くなり、夜が長くなることをいいます。そうすると「メラトニン」という睡眠ホルモンが出やすくなる…
暑さ指数(WBGT)をご存じですか? 2022年7月25日 前回に続いて、熱中症のお話です。皆さんは暑さ指数、WBGTという言葉を聞いたことはありますか?暑さ指数WBGT(湿球黒球温度:Wet Bulb Globe Temperature)は、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案され、その後、ISO(国際標準化機構:Internatio…
それでも、このまま喫煙を続けますか? 2022年6月20日 これまでも喫煙がもたらす病気については何度かブログでお話してきました。通称“タバコ病”や“肺の生活習慣病”とも呼ばれる慢性閉塞性肺疾患(COPD)の患者さんは新型コロナウイルス感染症が重症化しやすく、死への近道となってしまうこともお伝えしましたね。 新型コロナ重症化のリスク~慢性閉塞性肺疾患(COP…
4回目新型コロナワクチン接種開始決定! 2022年5月9日 国内での新型コロナウイルスワクチン3回目を接種した人の割合は5月1日時点で人口の53.1%となり、半数を超えています。年齢別にみると、20代は32.9%、30代は36.4%で若い世代での接種が進んでいないものの、65歳以上は87.6%ともうすぐ9割といったところです※¹。海外では既に4回目の接種が先…
コロナに感染後、ワクチンは打ってもいいの? 2022年4月4日 これまでに新型コロナウイルスに感染した人の累計が600万人を超え、700万人に近づいています。当院では、コロナウイルスのワクチン接種を行っていますが、その際によくご質問いただくのが「最近コロナに感染したがワクチンを打ってもいいかどうか」ということです。確かに、ワクチン接種の予約はしたものの、コロナウ…
コロナの後遺症ってホントにあるの? 2022年2月28日 新型コロナウイルス感染症によるパンデミックが続く中、変異株が次々と発生しています。感染力が強いオミクロン株の流行で、コロナウイルスに感染した、もしくは身近な人が感染したという人も多いでしょう。また、PCR検査で陽性がでても自覚症状はないという人も多いので、“コロナもたいしたことはない”と甘くみる人も…
アニサキス食中毒に注意 2022年1月19日 コロナ禍が続くままに突入した2022年ですが、今年は寅(とら)年だけに、さまざまなことにトライして充実の一年になりますように。今年も宜しくお願い致します。 さて、お寿司やお刺身などの生魚を食す習慣がある日本人は、食中毒になる可能性が諸外国と比べてとても高いという事実をご存知でしょうか。その食中毒の中…