痔(ぢ)のお話 ② 2023年5月22日 4月から当院に肛門外来を新設、『高橋秀和先生』が土曜日9:00~12:00(祝日を除く)に診察を行っています。肛門の病気といえばということで、前回は「痔」、その中でも最も多い「いぼ痔」について「痔は、世界中人種を問わず誰にでも起こる身近な病気」だとお話しましたね。今回は切れ痔(裂肛)と痔ろうについて…
痔(ぢ)のお話 2023年5月10日 2023 年4月1日、当院は肛門外来を新設致しました。肛門の病気と言えば、日本人の約3分の1が罹患したことがあると言われるほど身近な病気の痔。また、痔の症状に似ていて気付かないまま、直腸がんや肛門がんなどの重篤な病気が進行してしまうこともあります。当院では、大阪大学医学部消化器外科学講師を務められ、…
命を脅かす!突然襲う激痛~解離性大動脈瘤(大動脈解離)~ 2023年3月13日 トレードマークは黄色いメガネ、明るく元気なキャラクターで多くの人に親しまれてきた笑福亭笑瓶さんが先月、2月22日に亡くなられました。死因となったのは、急性大動脈解離。笑福亭笑瓶さんは2015年にもプライベートでのゴルフ中に胸の痛みを訴えてドクターヘリで救急搬送され、無事に回復されましたが、その際も急…
がんになる前に治療ができる!~大腸内視鏡のAI画像診断システム~ 2023年2月6日 皆さんご存知のように、日本人の死因で一番多いのは「がん」です。国立がん研究センターの統計によると2021年に「がん」で死亡した人は381,505人(男性222,467人、女性159,038人)。男性は26.2%、女性は17.7%なので、男性は4人に1人、女性は6人に1人が「がん」で亡くなっているとい…
「脳卒中」は予防できる! 2022年12月20日 クリスマス目前の12月ともなれば、ライトアップされたイルミネーションが幻想的に街を彩っていますね。実は少し早い時期、10月29日にも各地でライトアップイベントが開催されていました。なぜだかご存知でしょうか?10月29日は「世界脳卒中デー」で、脳卒中予防や早期発見のための啓発活動として、各地のモニュメ…
不眠症に隠れている病気 2022年11月7日 今回は、前回に引き続き不眠症のお話です。眠れない日が続き、生活に支障をきたす状態を不眠症といいますが、不眠症の背後に別の病気が隠れていることがあります。不眠症の原因は大きく分けると5つに分類されますが、からだの病気やこころの病気が原因で不眠を引き起こしている場合には、その病気の治療が先決となります。…
秋の夜長にしっかり眠れていますか? 2022年10月31日 ◆秋の夜長にしっかり眠れていますか? 過ごしやすい季節となりました。秋の夜長に、読書や音楽など趣味の時間を楽しみ、ついつい夜更かししてしまうことも多いかもしれません。「秋の夜長」とは、秋が深まるにつれて日が短くなり、夜が長くなることをいいます。そうすると「メラトニン」という睡眠ホルモンが出やすくなる…
おしりから出血!なんの病気? 2022年10月12日 おしりからが血が出たり、血が混じった便がでたりしたことはありませんか?おしりが痛いから「痔」だろうと自己判断しては危険です。もちろん、おしりが痛くないからといってそれだけで「大腸がん」だとも言えません。おしりから出血したという事実だけでは、本当におしりからの出血なのか、大腸からの出血なのか、その他の…
オミクロン株対応ワクチンについて 2022年9月7日 新型コロナウイルス第7波が続く中、厚生労働省は、オミクロン株対応ワクチン接種開始の方針を決めました。対象者は2回目までの接種を終えた12歳以上のすべての人としています。早ければ9月半ばにも、まずは現在行われている4回目接種の対象となっている高齢者や医療従事者等のうち、まだ接種を受けていない人から、オ…
オンライン診療で「みなし陽性」の診断 2022年8月20日 本当に毎日暑いですね。そんな暑さとの戦いが続く中、新型コロナウイルスの感染「第7波」に突入し、引き続きコロナ対策にも熱を入れねばなりません。7月の終わりに、新型コロナウイルス新規感染者数が23万人を超えた日本は、新規感染者数世界最多の「コロナ大国」となってしまいました。現在は新型コロナウイルスのオミ…