睡眠アプリで健康管理 2023年11月27日 今年は酷暑だっただけに、肌寒くなってきた秋が例年よりも気持ち良く感じられるのではないでしょうか。そして「秋の夜長」を楽しんで就寝が遅くなることもありますよね。ただ、「秋の夜長」は、人間を含め動物にとって、夏の疲れを癒すためにも冬に向けて本能的に睡眠時間が長くなるという意味で、夜更かしを勧める言葉では…
睡眠をテーマにしたゲームが話題:ポケスリ 2023年10月12日 世界的人気のポケットモンスター。今年の夏(2023年7月)には睡眠をテーマにしたゲーム「ポケモンスリープ」という新作スマートフォン向けアプリが配信開始されました。ポケモンのゲームと言えば、今から4年前の2016年に日本でサービスが開始されたスマートフォン用アプリ「ポケモンGO」が話題になりましたね。…
風しん、知らないうちにあなたが広げていませんか? 2023年9月22日 少し前に、麻しん(はしか)についてのブログでお話しましたが、今日は「三日はしか」とも呼ばれる「風しん」についてです。三日で終わる「はしかみたいなもの」と軽く見られがちですが、妊娠20週頃までの妊婦さんが風疹ウイルスに感染すると、赤ちゃんが先天性風疹症候群を発症する可能性があります。妊婦さんや赤ちゃん…
糖尿病の新薬、マンジャロって何ジャロ? 2023年8月4日 糖尿病の治療薬は近年、急速に進歩しています。2型糖尿病治療薬として承認され、2020年発売の「オゼンピック」はダイエット注射、2021年発売の「リベルサス」は痩せる飲み薬などとして、ダイエット薬としても話題になったので、糖尿病でない方もご存じかもしれませんね。そして、今春(2023年4月)に「マンジ…
麻しん~はしか~流行の恐れ 2023年6月27日 ニュースでも大々的に報じられ皆さんもご存じかと思いますが、2023年6月7日、大阪市が麻しん(はしか)患者の発生に伴い注意喚起を行いました。麻しん(はしか)患者が感染可能な期間に大阪市内の施設、天王寺ミオで不特定多数に接触した可能性があるためです。5月22日に施設を利用した人で3週間以内に麻しん(は…
痔(ぢ)のお話 ② 2023年5月22日 4月から当院に肛門外来を新設、『高橋秀和先生』が土曜日9:00~12:00(祝日を除く)に診察を行っています。肛門の病気といえばということで、前回は「痔」、その中でも最も多い「いぼ痔」について「痔は、世界中人種を問わず誰にでも起こる身近な病気」だとお話しましたね。今回は切れ痔(裂肛)と痔ろうについて…
痔(ぢ)のお話 2023年5月10日 2023 年4月1日、当院は肛門外来を新設致しました。肛門の病気と言えば、日本人の約3分の1が罹患したことがあると言われるほど身近な病気の痔。また、痔の症状に似ていて気付かないまま、直腸がんや肛門がんなどの重篤な病気が進行してしまうこともあります。当院では、大阪大学医学部消化器外科学講師を務められ、…
命を脅かす!突然襲う激痛~解離性大動脈瘤(大動脈解離)~ 2023年3月13日 トレードマークは黄色いメガネ、明るく元気なキャラクターで多くの人に親しまれてきた笑福亭笑瓶さんが先月、2月22日に亡くなられました。死因となったのは、急性大動脈解離。笑福亭笑瓶さんは2015年にもプライベートでのゴルフ中に胸の痛みを訴えてドクターヘリで救急搬送され、無事に回復されましたが、その際も急…
がんになる前に治療ができる!~大腸内視鏡のAI画像診断システム~ 2023年2月6日 皆さんご存知のように、日本人の死因で一番多いのは「がん」です。国立がん研究センターの統計によると2021年に「がん」で死亡した人は381,505人(男性222,467人、女性159,038人)。男性は26.2%、女性は17.7%なので、男性は4人に1人、女性は6人に1人が「がん」で亡くなっているとい…
「脳卒中」は予防できる! 2022年12月20日 クリスマス目前の12月ともなれば、ライトアップされたイルミネーションが幻想的に街を彩っていますね。実は少し早い時期、10月29日にも各地でライトアップイベントが開催されていました。なぜだかご存知でしょうか?10月29日は「世界脳卒中デー」で、脳卒中予防や早期発見のための啓発活動として、各地のモニュメ…