ABC検診(胃がんリスク分類、ピロリ抗体検査 × ペプシノーゲン法)とは? 2019年7月18日 ABC検診という言葉を聞いたことはあるでしょうか。血液検査でピロリ菌抗体と血清ペプシノーゲンを測定する事によりどのくらい胃がんになりやすいかを判定する検診になります。 ピロリ菌抗体検査 血液検査にてピロリ菌に対する防御物質(抗体)を測定する検査になります。 ピロリ菌とは胃の中に住み着く細菌で、胃炎を…
腫瘍マーカー(CEA、CA19-9、PSAなど)の高値を指摘されたら 2019年7月17日 健診のオプション検査などで腫瘍マーカーの測定される機会があると思います。その結果高値と言われた場合どうすればよいでしょうか? 腫瘍マーカーとは 悪性腫瘍があるとその腫瘍が正常な状態では見られない特殊な物質を作り出します。その物質が腫瘍マーカーであり、多くの人の測定値を元に基準値が決められています。 …
こんないびきが出てきたら要注意〜睡眠時無呼吸症候群といびきの関係 2019年7月16日 いびきといえばいびきをかいている本人はなかなか気がつきにくいもので、一緒に寝ている人がうるさくて眠れないというようなものといった認識が多いかもしれません。 いびきは呼吸する時の空気の通り道が細くなりまわりの組織が震えて振動する時にいびきはおこります。特に上を向いている時や口を開けて舌の根本が落ち込ん…