睡眠時無呼吸症候群の原因は肥満だけじゃない? 2019年5月27日 睡眠時無呼吸症候群の原因は閉塞性と中枢性の2つにわけられます。 閉塞性睡眠時無呼吸症候群は最も一般的な、大部分を占めるタイプでのどや上気道などが睡眠時に繰り返し塞がることで引き起こされます。 肥満は気道を塞ぎやすくするものですが、加齢や過度の飲酒、睡眠薬の内服などにより気道周辺の筋力の低下によりさら…
睡眠時無呼吸症候群かも?と思ったらまずはセルフチェックすべき症状 2019年5月23日 睡眠時無呼吸症候群は眠っている間に何らかの原因で呼吸が止まることにより、身体が低酸素の状態になり様々な症状を引き起こす病気です。 同室で寝ている方に息が止まっていたり、いびきを指摘されれば睡眠時無呼吸症候群である可能性に気づきますが、同室で寝る方がいなかったり指摘されない場合以下のセルフチェック項目…